WOWOWがミニシアター文化への感謝と応援のために、ミニシアター系映画10作品を期間限定で無料配信してくれることになりました!「W座からの招待状」「映画工房」の出演者たちや全国のミニシアターの支配人たちがおすすめ映画をあげてくれて、オススメコメントも公開しています!
その中で「映画工房」の中井圭さんがインド映画「めぐり逢わせのお弁当」をおすすめしてくれましたー!
配信期間は1/13㈬~4/12㈪です。WEBアカウント登録(無料)でだれでも観れます。
どんな作品があるのかワクワクしちゃいますが、まずはインド映画「めぐり逢わせのお弁当」をぜひ。
2013年公開製作された105分のラブストーリー作品です。
踊らないインド映画、しみじみとした大人なラブストーリー。
もし配信が終わっちゃってもAmazonプライムでも観れますよー。
ではあらすじ、感想どうぞ。一部ネタバレアリです。
『めぐり逢わせのお弁当』WOWOW&Amazonプライムヒトコト感想&勝手におすすめ度
ラストがもやっと 大人の純情ラブストーリー
「勝手におすすめ度」★★★★☆(お手紙のやり取りはきゅんとします)
『めぐり逢わせのお弁当』インド映画監督&キャスト
監督
・リテーシュ・バトラ
キャスト
・イルファーン・カーン
・ ニムラト・カウル
・ ナワーズッディーン・シッディーキー
「めぐり逢わせのお弁当」WOWOW&Amazonプライムインド映画あらすじ
インド・ムンバイに住む主婦のイラ。小学生の娘を朝送り出すと、慌てて夫の弁当を仕上げて、ダッバーワーラー(弁当配達人)に渡す日々。
ある日、損害賠償査定部所属の初期退職を控えているサージャンのもとに届いた弁当が、いつもより格段に美味しかった。実はその弁当はイラが作った弁当。間違ってサージャンのもとに届けられたのだ。
イラは綺麗に平らげた空っぽの弁当箱に喜び、夫ラジーヴの反応を窺うが、夫は「カリフラワーが旨かった」とそっけない。イラのはその日カリフラワーは入れていなかった。
不審に思ったイラは、翌日の弁当に「夫のために作った弁当。パニールをどうぞ。イラ」と手紙を忍ばせる。弁当屋の弁当でなかったことに驚き、サージャンは「今日は塩辛かった」と返事を書く。弁当の誤配から始まった二人だが、弁当と手紙のやり取りを通じて、次第にお互いの感情を通わせるようになる。
イラは会話がなくスマホばかりをいじる夫の悩みを、サージャンは数年前妻を亡くし孤独に生きている様子を綴り始める。
サージャンの早期退職に合わせ、後任としてアステム・シェイクがやってくる。アステムは孤児の生まれだったが、努力して仕事をものにしてきたという明るい青年だった。
そんな時、イラの実家の困窮や夫の浮気が発覚し、イラはサージャンに会いたいという手紙を書く。サージャンはカフェに会いに行こうとするが・・・。
「めぐり逢わせのお弁当」WOWOW&Amazonプライムインド映画見どころ、感想、ネタバレあり!
「めぐり逢わせのお弁当」結末はこれ?ラストが想像を書き立てる、フランス人が好きそうな映画
この映画は、公開当時、ヨーロッパ中心にインド映画の興行収入トップになったそうです。特にフランスで400万ドルの興行収入だったそう。
観終わって「わかるー」と思いました。興行収入じゃなくて、フランスで人気が出た、という方。
私の考えるアメリカハリウッド映画は「起承転結!最後じゃじゃん!ハッピーエンド!」のイメージ。フランス映画は「え?これで終わり?どうなるの?」ともやっと観客の想像に任せてふわわわわーんとしたラストがお好きなイメージ。
これはまさに、つい、「え?二人はどうなるの?会えるの会えないの?どうなるのさー」と声が漏れ出た映画でした。つまりフランスっぽい(私のイメージ)。
階上に住むおばちゃんが声だけで姿を見せないとか、手紙で心を通わせるとか、カフェでのすれ違いとか、雰囲気とかニュアンスは凄く素敵。
一緒に暮らしててもココロが遠い夫や人間関係、顔も住んでるところも知らないけどココロの距離は近いサージャンとの関係。
今のネット社会にも通じますよね。
二人が手紙を交わしながら「じゃ、メアド交換しない?SNSは?」とならないところが、大人というか、ぎこちないというか、初々しいというか、、、いいなあ。
SNSとかになると、一気に生々しさがありますよね。
中学生、高校生的な(昔の)このアナログ感がいいんだなー。
ただ観ながらつい二人を応援したくなっちゃうので(別に不倫を応援しているわけじゃないんだが)、「え?イラ、子どもが帰る前に家を出ちゃうの?ということは弁当帰ってくる前じゃん。会えないじゃん」、「サージャン、急がないとイラ出てっちゃうよー」とやきもき。
ラスト、二人は会えるんでしょうか?会えずに別れ別れになるんでしょうか?
私の妄想
イラは迷いながらも結局家を出ないで子どもを迎える。その後弁当箱とともにサージャンやってくる。気持ちを伝えて去る。
ですかねー。
そのあとは妄想できない。
二人とも良識ある大人なので、一時期の感情に任せて突っ走ることはないのではないか。
なんてったって、イラの子供はまだ小さい。子育て大変。サージャン早期退職で仕事なし(←現実は厳しい)。
お互いよき理解者として、人生の伴走者として、男女の友情を育んでほしいわーと思います。
こんな感じでいかがでしょうか。
「めぐり逢わせのお弁当」ムンバイのダッパーワーラー
ムンバイのダッパーワーラー、弁当配達人。自転車で各家庭を回り、お弁当を玄関まで預かりに行き、大量の弁当箱をもって電車に乗り、指定の職場に届け、その後空になった弁当箱を回収し、再び元の家庭に返却する。
うおおすごい!!
こんな仕事があるなんて、初めて知りました。
簡単な記号の組み合わせで、細かく担当分けされているとのことですが、イラの緑の弁当箱に書かれていたナンバーは、「11F2」。夫のところの弁当は何番だったのかな?
世界で称賛されるほど誤配は少なく、一説によると600万個に1個くらいだとか。
凄い。正確。
ていうか、そんなに弁当配達されているの??
日本ではコンビニでも弁当屋さんでも気軽に昼食を買えますが、インドはそういう文化はないのかな。タイでは屋台文化がありますけど、インドではなさそうですね。弁当がない人はバナナで済ませるそうです。
あと、「夫、自分で弁当持っていけばいいじゃん」と思ったんですが、インドは暑い国なので、早く持っていったら腐っちゃうんでしょうか?
色々な文化がありますねー。
「めぐり逢わせのお弁当」 ナワーズッディーン・シッディーキーのシャイク
ナワーズッディーン・シッディーキー演じる仕事後任シャイクですが、明るい調子が良いナワ様は珍しい。だいたい眉間にしわ寄せて、くらい表情ばかりなので、っていうかそれが似合う渋いイケオジがナワ様。
孤児とか仕事ができるとかの触れ込みだったけど、仕事はミスばかり、なんだか嘘っぽいし、調子いいし、「途中からほんとか?正直者のサージャン、騙されてない?」という目でナワ様を見てしまいました。
なんかナワ様の目が笑ってないような気がするのよー。
というのは深読みでしょうか。
満員電車の中で、書類をまな板にして野菜を切るシーンには笑いましたが、ああいうシーンは現実のインドではあるあるなんですかね?
「めぐり逢わせのお弁当」今は亡き名優イルファーン・カーンの作品
イルファーン・カーン、この映画で初めて「雰囲気のある、かっこいい人だなあ」と思いました。実は、今までもイルファーン・カーンのでている映画、観てたんですよね。
「スラムドッグ$ミリオネア」、「ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日」…などなど。↓↓↓

でも印象にあまり残らなかったというか、ハマらなかったというか。
ただ残念なことに、イルファーン・カーンは今年2020年4月に亡くなってしまいました。
2018年に神経内分泌腫瘍と診断されて治療しながらも仕事に復帰、しかし2020年4月28日にムンバイ市内の病院で結腸感染症の治療を受けたんですが、翌日亡くなってしまったそうです。
沢山の監督や俳優に慕われたいい俳優さんだったそうです。
ご冥福をお祈りいたします。
「めぐり逢わせのお弁当」インド映画WOWOW無料配信&Amazonプライムで見逃しなし!!
「めぐり逢わせのお弁当」いかがでしょうか。
私はもう少し、もう少し、先がどうなるか、観たかった!
いい映画だとは思うんですけどねー。消化不良なんです。。
ちなみに、映画に出てくるお弁当は凄く美味しそうでした。
イラ、お料理上手なのはいいなー。憧れます。
ということで映画「めぐり逢わせのお弁当」、★★★★4つとさせていただきます!