興味はあるけど、コロナ下だし、混んでるだろうし、きっとチケット取れないし、いっかー。
…とか思って、鳥獣戯画のラインスタンプだけダウンロードしてゲットし「うれしー!かわいいー!!」と喜んでた一般庶民だったのですが(ちなみにラインスタンプは先着順で配信終了)。
たまたま12日にふっと魔が差してチケット販売見てみたら、、、え?カレンダー全て×だけど、1か所だけ△?少しチケットあるの?
えええええ。ぽちっと。購入。
明日?13日朝一じゃん。え?初日ー!!
…ってことで今日4月13日㈫あさイチで行ってきました!!るんるん。
混み具合やグッズなど、気になりますよね。その感想をこれから書いていきます。
でもほんとに素人庶民なので、重厚な感想は書けませんので、そこはさらっと行きます!!
「鳥獣戯画2021」とは?チケットは取れる?
本当は2020年去年の夏に開催予定だったらしいのですが、コロナの関係で、延期してしまい、この4月から開催となったようです。
概要
概要は以下の通り。
展覧会名 特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」
会期 2021年4月13日(火)~5月30日(日)
月曜休館 ※ただし5月3日(月・祝)は開館
開館時間 午前9時-午後7時(最終入場は午後6時)
※総合文化展は午前9時30分~午後5時
公式ホームページより
ホントによく取れたな、チケット。1か月半の会期ですが、ほとんどチケットは売れてしまっています。が、そうでもないことがあります。それはチケットの事項でつぶやきますね。
開催場所
開催場所ですが、東京は上野の美術館、博物館がひしめくあの一角。ドドンとそびえる東京国立博物館です。↓
会場 東京国立博物館 平成館
〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
アクセス JR上野駅公園口、鶯谷駅南口より徒歩10分
東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅、
東京メトロ千代田線根津駅、京成電鉄上野駅より徒歩15分
公式ホームページより
せっかくの遠出、ほぼ引きこもりおうち生活者の私としては、「上野公園歩いていきたい!」と思い、入り口からちゃんと歩いていくことにしました。
しばらく私のお散歩にお付き合いください。一緒に参りましょうー!
「こんなんどうでもいい!」という方は一気にスクロールしてくださいね。でも朝の上野公園散歩もいい感じですよー。
来ました、上野公園入口。朝一なので、タバコを吸っていらっしゃるサラリーマンの方々がいらっしゃいますね。花壇のお花が綺麗でした。
そして、西郷さんにご挨拶して進みます。
そして道!空いてますー。寛永寺の横を通って、、、
人がいない。朝だからなのか、コロナ下だからなのか?小雨も降ったりやんだりの天気だったからなのかな?危機の緑も鮮やかで、木の香りも仄かに清々しい朝でした。
牡丹の花が見ごろのようです!丁度会期と被りますね。お天気よかったらお散歩によさそうです。
小松宮様の凛々しい銅像を横目に進みます。
上野動物園、閉園中でした。動物つながりで、帰りに寄ろうと思ったのに残念。
仕方ないから、動かないパンダポストの写真を撮る。
スタバが見えてきました。あと一息。正面に博物館が見える!
そして着きました。じゃじゃん。空いてる!!
ずんずん中に入ります。目指すは平成館。
みんな予約した人ばかりだし、人数少ないから、ゆったり歩いていますね。っていうか人いない。
到着です!!
京成上野駅から、のんびり写真撮りながら歩いて、ざっと15分くらいでした。JR上野駅の公園口からなら10分で着きます。もう少し余裕みて早めにくれば、スタバでコーヒー飲みながら時間潰すのもよかったかも、なんて思いました。
ただ、今日は小雨振ってて寒かったからいいかな。晴れていれば、ぜひ見学前にお茶して予習するのもいいかもしれません。
開催趣旨
教科書でもおなじみ、擬人化した動物を描いた鳥獣戯画ですが、今回の「国宝鳥獣戯画のすべて」は、みんながみんな「すごい!」といってるんですよね。
それはなぜかと言うと、展覧会史上初めて、甲・乙・丙・丁全4巻の全場面を一挙に全期間公開しているからなんです。
私、4巻もあるなんて知らなかったんですが、、教科書には載ってたのかな。一般的によく知られているのは、この4巻のうち「甲」の巻。多分殆どの人は後の3巻、乙、丙、丁はみたことがないのではないでしょうか。
そしてもっとすごいのが、それぞれの巻に収められていない、原本から失われてしまっており、副本でしか存在しない場面も集められたということ、4巻から分かれた断簡という本も世界から集結しているということ。
つまり、現在わかっている「鳥獣戯画」の「すべて」が集められた貴重な機会ということなんです。
ちょっとワクワクしますよね。
またこの鳥獣戯画は、京都の高山寺に収められていますが、その再興の祖である鎌倉時代の僧、明恵上人の特集もあわせて観ることができます。重要文化財が数多く展示されているんですが、この明恵上人が人間味あふれててお茶目で魅力的な高僧なんです。こちらもぜひご覧くださいね。
高山寺
鳥獣戯画が伝わった栂尾山高山寺
高山寺(こうさんじ)は京都市の北西部、栂尾(とがのお)にあります。創建は奈良時代といわれ、鎌倉時代初期に明恵上人が後鳥羽上皇より寺域を賜り、寺を華厳宗の道場として再興しました。高山寺は学問寺として発展し、いまも貴重な文化財が伝来しています。
2018年9月、台風が近畿地方で猛威を振るい、境内では200本以上の大木が倒れ、建物が損壊、地盤が崩落するなど大きな被害を受けました。いまも全力で復旧工事が進められています。
公式ホームページより
見どころ
今回のポイントは、現存の全巻全場面を一挙に観ることができる、「国宝鳥獣戯画のすべて」の見どころはなんと言っても、4巻一気見できるということ。
これまでの展覧会では、会期中に一気に見ることはできなくて、巻替えが行われていたんだそうです。
今回は、高山寺だけじゃなく、ハワイのホノルル美術館、アメリカのクリープランド美術館からも取り寄せ。滅多にない機会ですよね。
鑑賞のポイントが公式ホームページにありましたのでご紹介します。
国宝鳥獣戯画 甲巻
平安時代・12世紀 京都・高山寺蔵
■ 兎や猿が水遊びする場面。鼻をつまんでダイブする兎にも注目です
国宝 鳥獣戯画 乙巻
平安時代・12世紀 京都・高山寺蔵
■ 空想上の動物である霊亀(れいき)と麒麟(きりん)は、徳の高い君主の治世に現われる瑞獣(ずいじゅう)です
国宝 鳥獣戯画 丙巻
平安~鎌倉時代・12~13世紀 京都・高山寺蔵
■ 将棋と耳引きの場面。丙巻人物戯画にはこうした勝負事が多く描かれています
国宝 鳥獣戯画 丁巻
鎌倉時代・13世紀 京都・高山寺蔵
■ 馬上から的を射る流鏑馬(やぶさめ)。的確な筆さばきでスピード感を表現しています
鑑賞のポイント
今回の展覧会では合計44メートルを超す国宝4巻の全画面を一度にご覧いただくことができます。普段はできない、各巻を横断的に見比べることができるのは全巻全場面展示ならではの醍醐味。よく似通った甲巻と丙巻の擬人化された兎、猿、蛙はもちろんのこと、乙巻と丙巻の鶏や犬、乙巻と丁巻の馬や牛といった動物を見比べてみると、各巻の線の違いがよく分かります。その他、甲巻と丁巻の法会の場面、丙巻と丁巻の験競べといった人間と動物が同じ行動をしている場面を比較してみるなど、楽しみ方は無限大です。
公式ホームページより
チケット
チケット料金は、以下の通りです。
一般 大学生 高校生
観覧料 2,000円 1,200円 900円
※中学生以下、障がい者とその介護者1名は無料。ただし、「日時指定券」の予約が必要です。入館の際に学生証、障がい者手帳等をご提示ください。無料日時指定券はアソビューとセブンチケットのみで予約できます。
※東京国立博物館キャンパスメンバーズ会員の学生の方は、割引料金でお求めいただけます。事前に「無料日時指定券」を予約し、入館の際に正門チケット売場(窓口)にて、キャンパスメンバーズ会員の学生であることを申し出、学生証のご提示および1,000円(200円割引)をお支払いください。
公式ホームページより
多分、チケットを予約できなかった人は、「もう無理だ」と諦めてしまってるかもしれませんが、諦めるのはまだ早い。
私をご覧あれ。
なんたって前日です。前日にぽこっとチケット取れちゃったんです。
多分キャンセルが出たのだろうと思います。実は今日の午後、再びチケット販売を見てみたら、今日も明日も来週もチケットが出てました!!でもそのいくつかは一瞬でなくなりました。
ということは、定期的にチェックしていれば、自分の行ける日にちや時間のチケットのキャンセルが出るかもしれないということ。
運頼みになっちゃうかもしれませんが、やってみる価値はあります。そして観る価値がありますので、ぜひトライしてみてください。
「鳥獣戯画2021」初日感想 凄くよかった!
平安時代、鎌倉時代、室町時代、安土桃山時代、江戸時代、各年代に描かれていた鳥獣戯画。
誰が描いたのか不明だけど、あらゆる年代の人たちに愛されてきたんだなと分かります。
擬人化した動物たちの愛らしさ、表情、しぐさ、圧倒的な表現力に圧倒されます。本当に考え出した人たち、すごい。
主人公が人だったり、動物だったり、擬人化されてたり、そうでなかったり。
順番が違ってたり、抜けてたり。こことここと本当は繋がってたのでは?と推察したり。
動物が身近にいたんだな。愛でてたんだな。畏敬の念をもって接してたんだな。
1000年も前に人たちの作品だけど、ちょっと同じ人間として身近に感じました。
混雑具合は?
空いてます!ゆったり見ることができます。行列はほぼなし。みんな粛々と見て回ってますので、ストレスはゼロです。
こんなにゆったりと見て回れた展覧会は初めてです。
まわり方は?
最初はささっと
一番最初の第一会場「国宝鳥獣戯画のすべて」コーナーで、みんなレプリカをじっくりゆっくり見てますが、ここはさささささーと観るだけで大丈夫!!!
なぜなら、そのあとのコーナーでそれぞれの本物を、ゆっくり観ることができるからです。
最初だけめちゃ行列してて、「この先に何があるんだ?ここで全部見せちゃっていいの?」なんて入った瞬間思いましたから、私。
そのあと、甲→乙→丙→丁と作品が並んでますので、ここでじっくり見るのが得策です。
動く歩道
びっくりしたのが、甲のコーナー。動く歩道!!
多分、一番人気の甲に、人が集まってしまうのを恐れたんでしょうか。
みんな歩道に大人しく乗って、流れるように鑑賞してました。これは素晴らしいアイデアだと思います!!考えた人、凄い。
スピンオフもぜひ
実は本館のスピンオフでも、他の動物絵巻などとともに、展示(レプリカ?)を観ることができます。なので、平成館を出た後、「もう少し堪能したかった」という場合はこちらでも余韻を楽しむことができますよー。
ホントに人がいないから笑、独り占めしちゃってください。
確か1階の14室と2階の特別室だったと思います。
音声ガイドあった方がいい!声優はあの人!
なんと音声ガイドナビゲーターは、あらゆるものや人の声を演じちゃうスーパー声優、山寺宏一さん!
ユーモアあふれる鳥獣戯画の世界を演じてくれるのは、もはや声優じゃないスーパーエンターテイナーな山寺宏一さん!
あったかくて聴きやすい声が、鳥獣戯画の堰合間にばっちりハマって、凄くよかったです!
作品の見どころや解説を丁寧にしてくれるし、絵巻クイズもあったりして、じっくり楽しめます。
是非作品鑑賞のお供にー!
【音声ガイド情報】
■貸出料金:1台600円(税込)
■収録時間:約30分 ※展示替えに伴い、会期中に一部内容が変わります。
■出演:ナビゲーター 山寺宏一 / ウサギ役・子犬役 恒松あゆみ
公式ホームページより
「鳥獣戯画2021」グッズは?
ミッフィー、すみっコぐらし
まさかのミッフィーとすみっコぐらし。
ミッフィーグッズ、買っちゃいました。グッズコーナーは3列あったのですが、一番奥のミッフィーコーナーの列が一番混んでました。たくさん種類があったので、じっくり探してみてくださいね。
すみっコぐらしは、買わなかったのですが、お好きな人はコラボ商品、よいかも。
お菓子
可愛い缶に入った飴やゴーフル、紙箱のお茶など。
みんなで食べる、ちょっとしたお土産によさそうです。
カエル ウサギ ぬいぐるみ
びっくりしたのが、カエルとウサギのぬいぐるみ。そしてペンケース!
存在感マシマシ商品でした。ほしかったけど、ペンケース、ちょっと使わないかも、、、と止めてしまいました。。
豆本 ハンカチ スマホシール エコバッグ マスキングテープ シール なぞり書き エコバッグ、布バッグ
諸々沢山あります!!マステは使う人は絶対、ゲット。
ハンカチも可愛かったです。豆本もよかったんだけど、我が家の本に埋もれそうで諦めました。
筆ペンとなぞり書きもあったので、「鳥獣戯画の、自分でも描いてみたい」と興味ある人は練習によいかも。
ちなみに私がゲットしたのはこちら8光ってますね。。。すみません)。
布バッグの可愛かったんですが、もう少し大きければ、、、私にはちょっと小さかった。
付箋はこれからヘビロテしそうです。
「鳥獣戯画2021」おまけ:お散歩、ランチやお茶はここで!ついでに観光
博物館の日本庭園の回収が終わって、通期お散歩できることになりました。ただ本館からお庭に出ると戻れないので気を付けてくださいね。
国際子ども図書館。落ち着いててとっても素敵な場所です。
東洋館にあるホテルオークラゆりの木。席がゆったりしてて大人な雰囲気。重厚なかつ重を食べました(ごはん少な目)。かつ重にニンジンとシイタケが入ってた。
上野公園のパークサイドカフェ。おしゃれ。ゆっくりできますよん。
韻松亭。花籠御膳は綺麗で美味しいですよー。日本家屋が落ち着きます。
不忍池お散歩。広々したところは気持ちも伸び伸びしますねー。
「鳥獣戯画2021」まとめ
「国宝鳥獣戯画のすべて」いかがでしたか。
私のほぼ一日遠足報告みたいな感じでしたが、鑑賞もお散歩もすべてひっくるめて楽しい!という雰囲気は感じていただけたと思います。かしこまらずに楽しめる展覧会って感じ?
機会あればぜひ行ってみてくださいね。